事業承継・M&A補助金情報 |
最新情報:採択結果・採択率 はじめての方へ:事前準備(専門家活用事業) 支援機関サポート:M&A支援機関向け補助金サポート 東京都:経営統合等による産業力強化支援事業、事業承継を契機とした成長支援事業 公式:事業承継・M&A補助金 |
新規申請、相談受付中!! (スケジュール予想) ・2024年秋の臨時国会で予算化 ・2025年の2月頃からの募集を予想 |
2024.12.17 事業承継・M&A補助金チラシが公表されました。 2024.8.30 事業承継補助金(10次締切)採択発表 2024.7.1 事業承継補助金10次公募受付開始(〜7/31 17:00) ※専門家活用枠のみの募集です。 |
最大800万円〜1,000万円(上乗せ措置適用時)の補助(補助率:1/2、2/3) 5年以内に事業承継を予定している場合の設備投資等に係る費用を補助 ※申請類型に関する詳細は現在未公表(下記は前回公募時のものとなります) ★創業支援型 他の事業者が保有している経営資源を引き継いで創業した場合 ★経営者交代型 親族内承継等により経営資源を引き継いだ場合 ★M&A型(株式譲渡、事業譲渡等)により経営資源を引き継いだ場合 |
【申請のポイント(前回公募時)】 ★過去5年ぐらい前まで遡り事業承継を行い、今後、新しい経営者が取り組む新規事業も対象となります。 (9次の場合、対象となるのは2019年11月23日〜2024年11月22日) ★事業計画書はExcel形式の提出がメインとなります。計画書をしっかり準備する必要があります。 |
最大600万円〜2,000万円(各種要件適用の場合)の補助(補助率:1/2〜2/3) M&A時の専門家活用に係る費用や仲介に係る費用を補助 ★買い手支援型 M&Aに伴い経営資源を譲り受ける予定の中小企業等 ★売り手支援型 M&Aに伴い自社が有する経営資源を譲り渡す予定の中小企業等 |
【申請のポイント(前回公募時)】 ★買い手側、売り手側、両方での申請も可能。 ★事業計画書は図や表を入れることはできません。計画書をしっかり準備する必要があります。 |
最大800万円〜1,000万円(上乗せ措置適用時)の補助
(補助率:1/2、2/3) M&Aに伴い経営資源を譲り受ける予定の中小企業等に係るPMIの取組を補助 ※新設枠の為、情報公開されましたら詳細を記載致します。 |
最大150万円の補助(補助率:1/2、2/3) 事業承継・M&Aに伴う廃業に係る費用(原状回復費・在庫処分費等)を補助 ※廃業・再チャレンジ事業は、事業承継促進枠・専門家活用枠・PMI推進枠(事業統合投類型)と併用可能 |
●電話相談 | 無料(初回) |
●事業計画書(5,000字程度)の作成支援 ●WEB申請のZOOM支援 |
着手金10万円+成功報酬60万円 ★割引制度:当社と提携のM&A支援機関からの紹介 ※専門家活用枠の100億円要件とPMI推進枠の事業統合型類型に関しましては、別途見積とさせていただく場合があります |
●実績報告書作成サポート 注)証拠書類の収集は申請者様にてお願いしています。 |
オプション:30万円 ★割引制度:当社と提携のM&A支援機関からの紹介 |
中小企業・小規模事業者の平均引退年齢は、70才と言われています。中小企業庁の発表では10年以内に引退年齢に達する事業者は245万人。そのうち約半数が後継者未定の状態です。また、後継者が決まっている事業者においても、円滑な事業承継を行えなければ事業の継続は厳しくなります。我が国全体として、現状を放置すると雇用や経済的価値を損失します。そのこともあり、安倍内閣総理大臣施政方針演説(平成30年1月22日)では、事業承継税制の抜本的な拡充、相続税の全額猶予を挙げています。