本文へスキップ

事業承継補助金を代行屋ではないプロのコンサルタントが支援します。

事業の成功に向けて支援する経営コンサルタント会社 補助金採択は3000社以上 補助金コンサルタント相談  

事業承継補助金|はじめての申請準備(専門家活用事業)

HOME > 事業承継補助金 > はじめての申請準備(専門家活用事業)
著者:株式会社東京経営サポーター 更新日:2024年5月6日
事業承継補助金(申請準備)専門家活用事業事業承継補助金(事業承継・引継ぎ補助金)は何となく使いづらい補助金というイメージがあり、実際にどのような準備をすれば良いか分からない方々が多いのではないでしょうか。本ページでは初めての方でも申請の流れやスケジュール感がイメージできるようにご紹介します。

申請前に確認いただきたい事


1.事業承継補助金の制度を大雑把に理解しよう

事業承継補助金(専門家活用事業)には経営資源引継ぎの立場に応じて2つの類型が存在します。
買い手支援型
事業再編・事業統合に伴って、株式・経営資源を譲り受ける予定の中小企業者、補助率2/3以内、補助上限600万円
売り手支援型
事業再編・事業統合に伴って、株式・経営資源を譲り渡す予定の中小企業者、補助率1/2又は2/3以内、補助上限600万円

また、経営資源引継ぎの形態は事業譲渡、株式譲渡、株式交換、株式移転、吸収合併、吸収分割、新設合併、第三者割当増資、株式譲渡+廃業、事業再編等+廃業が対象になります。事業再編・事業統合を伴わない物品・不動産等のみの売買、グループ内の事業再編、親族内の事業承継等、実質的な経営資源の引継ぎが行われない場合は、事務局の判断で対象外となるので注意が必要です。

2.補助金のスケジュールを理解しよう

補助金の基本的なルールとして、補助事業期間内に補助事業が実施される(契約・発注・支払)必要があります。これを本補助金に当てはめると、補助事業期間内(交付決定日〜およそ6,7ヵ月)に、事業再編・事業統合に関する相手方との「基本合意書」又は「最終契約書」が締結され、成功報酬の支払いまで行なわれる必要があります。
※専門家との委託契約は、補助事業期間の前に締結していても認められる場合があります。

3.仲介会社が「M&A支援機関登録制度」に登録されているか確認しよう

FA・仲介業者への委託費が補助されるためには、「M&A支援機関登録制度」に登録した専門家を活用することが条件となるので、取引している仲介会社がデータベースに登録されているかの確認が必要になります(登録されているか確認するためのページ:登録機関データベース)。
M&A支援機関の種類
M&A専門業者、金融機関、商工団体、士業専門家(税理士、公認会計士、中小企業診断士、弁護士、司法書士、社会保険労務士、行政書士など)
中小M&A支援機関登録制度における登録が必要な主な経費例
FA業務又は仲介業務に係る、着手金、マーケティング費用、リテーナー費用、基本合意時報酬、成功報酬、価値算定費用等の中小M&Aの手続進行に関する総合的な支援の手数料等

4.GビズIDプライムを取得しよう

申請には、事前に「gBizIDプライム」アカウントの取得が必要となります(アカウントの取得に1〜3週間かかる可能性あり)。事業承継・引継ぎ補助金だけでなく様々な補助金の申請の際に必要で、GビズIDプライムがないと申請できない手続きが多くあります。手続きはこちらから「GビズIDプライム

申請することが決まったら


1.仲介会社と申請スケジュールについてすり合わせしよう

前述の通り、事業承継補助金は補助事業実施期間内に「基本合意書」又は「最終契約書」の締結から、クロージングまで完了できるスケジュールになっているかがポイントなので、仲介会社との事前のすり合わせが必要になると思います。また、補助事業が完了して、実績報告の際に提出する書類は仲介会社に用意してもらう書類がほとんどなので、対応してもらえるかどうかはこの時点で確認しておくことをおすすめします(特に見積書、相見積書が準備できるかの確認は必須)。

2.事業計画をイメージする

申請にあたっては事業計画書の作成が必要になります。この補助金は事業承継を通じて我が国経済を活性化することを目的としているため、事業を残すことで、地域の需要や雇用の維持・創造にどう貢献できるかをそれぞれ売り手側・買い手側の立場で述べる必要があります。

3.事業計画作成方針の決定

不採択となった計画書をみると、公募要領で求められていることに対して十分に応えていなかったり、引き継ぐことの事実だけが記載されていて、経営者や株主の想いが抜けていたりする場合が多いです。事業計画作成の責任は申請者ですが、採択の可能性を少しでも上げるために、補助金の採択実績は3000社以上である当社「東京経営サポーター」にご相談下さいましたら、採択に向けてサポートいたします。是非ともお気軽にお問い合わせください。【お問い合わせ

申請3週間ぐらい前から(できれば、もっと余裕をもって)


1.事業計画の作成

申請にはオンライン申請フォーム(jGrants)に必要事項を入力して、書類を添付して提出します。項目ごとに文字数の制限が定められていて、最大で1,000字の文字制限のなかで、経営資源引継ぎの目的や効果などをわかりやすく説明する必要があります。他の補助金とは違って、イラストや写真、表などで表現することができないため、文章だけで審査員にわかりやすく伝えるにはそれなりにテクニックが必要です。

2.その他の書類を準備する

申請には履歴事項全部説明書や決算書、住民票など、色々と準備が必要になります。申請の類型や経営資源の引継ぎの形態によって、準備すべき書類や申請フォームが細分化されているので注意が必要です。

3.取れそうな加点項目は早めに準備する

事業承継補助金にはいくつかの加点項目があります。加点項目には経営革新の様に数か月かかるものから、数日から10日ぐらいで完了するものもあります。数日で完了するものの代表として「中小企業の会計に関する基本要領のチェックリスト」がありますが、こちらは顧問税理士に確認すればすぐに準備してもらえるものになります。その他にも間に合うものがあれば早めの準備をおすすめします。

申請2週間ぐらい前(申請日まで)


1.電子申請方法を確認する

GビズIDが取得できていればログイン可能です。また途中まで入力したデータは保存可能なので、一気に全部入力するのではなく、企業情報や財務情報など確定していることを先に入力した方が良いです。

2.電子データ化

全て電子申請となりますので、提出書類のPDFデータは必要になります。

3.作成した事業計画書を審査基準に併せて再チェック


事業承継補助金の支援メニュー/情報


事業承継補助金コンサルタント支援

お問い合わせ 〜事業承継補助金のご相談〜


事業承継補助金の申請支援東京経営サポーターでは事業承継補助金の申請を支援しています。お問い合わせフォームよりお願い致します。

<補助金情報>
新着一覧メルマガ登録

コンサルタントメニュー

中小企業庁補助金 ものづくり補助金 IT導入補助金 省力化投資補助金 事業承継補助金 小規模事業者持続化補助金 事業再構築補助金
地域別補助金 大規模成長投資補助金 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業 新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業 インバウンド対応力強化支援補助金 設備投資緊急支援事業
補助金の活用事例 補助金コンサルタント
中小企業庁施策支援 経営力向上計画 地域未来投資促進法 経営革新 先端設備等導入計画
経営コンサルタント 経営顧問 早期経営改善計画 SEO対策コンサルタント BCPコンサルタント
経営コンサルタントへのご相談 経営コンサルタント会社の東京経営サポーター

経営サポーターは当社の登録商標です
(登録番号:第6611491号)